【悪用禁止】交通事故の「むちうち」慰謝料について完全解説!
この動画では、交通事故でよく聞く「むちうち」について、慰謝料や保険金の正当な請求方法を詳しく解説。
弁護士が、「嘘の報告」が引き起こすリスクと、「正当な補償」を受けるための手続きの重要性を語ります。
誤解や悪用を防ぐためのポイントも押さえた内容で、交通事故の補償について知識を深められる動画です。
1. むちうちとは?
むちうちは、交通事故の衝撃による首の損傷を指し、事故直後には自覚症状が出にくいことが特徴です。
後になって症状が現れることが多く、以下のような症状が一般的
2. 保険金・慰謝料請求の基本
むちうちが発生した場合、正当な補償を受けるには以下の手続きが重要です。
人身事故として扱う
物損事故では治療費や慰謝料が請求できないため、必ず警察に「人身事故」として届け出ること。
自賠責保険からの補償が可能になります。
事故直後に病院へ行く
診断書を取得し、事故との因果関係を証明することが不可欠。
痛みが軽い場合でも、必ず診察を受けることで後のトラブルを防ぎます。
3. 慰謝料や治療費について
慰謝料には、以下の基準が存在します。
自賠責基準
最低限の金額基準。上限は120万円と低め。
任意保険基準
自賠責基準より少し高めの補償。
裁判基準
最も高額な基準。弁護士を雇うことでこの基準が適用される場合が多い。
4. 弁護士特約の重要性
保険会社との交渉や裁判を有利に進めるには、弁護士特約が強い味方になります。
特約がない場合でも、早めに弁護士に相談することで正当な補償を受けやすくなります。
5. 嘘の報告は絶対NG!
むちうちを装った保険金詐欺は、以下の重大なリスクを伴います。
- 詐欺罪として刑事告訴されるリスク(最大10年以下の懲役刑もあり)
- 保険会社との信頼関係が崩壊し、以後の補償交渉が困難になる
6. 事故後にやるべきこと
- 症状が改善しない場合でも、医師の診断と治療を継続することで信頼性を確保。
保険会社は、補償額を抑えるために様々な交渉手段を用いるため、冷静に対応することが大事。
ポイント🌟
むちうちの治療や慰謝料請求に関する手続きが丁寧に解説されており、初心者でも理解しやすい!
保険金詐欺のリスクを明確に示し、正しい行動を取る重要性を訴えています。
弁護士特約の活用方法や、慰謝料請求の基準など、実際に役立つ情報が満載。
#むちうち
#交通事故慰謝料
#弁護士特約