権力、エリート、知識層は嫌われる。ポリコレより目の前の生活。箕輪厚介

投稿日: 2024年11月19日

権力、エリート、知識層は嫌われる。ポリコレより目の前の生活。箕輪厚介
星1星2星3星4星5

投稿日: 2024年11月19日

権力、エリート、知識層は嫌われる。ポリコレより目の前の生活。箕輪厚介
カテゴリー: 政治・社会元動画: 2024年11月18日
0
0

権力、エリート、知識層は嫌われる。ポリコレより目の前の生活。
 
 
1. 健康第一の宣言(動画冒頭)
痛風に苦しむ話から始まり、自身の健康意識改革を宣言。
  • 健康は人生の基盤であり、他のすべてに優先するものだと気づいた。
  • 健康を第一に考える生活スタイルを始める(食生活の改善、禁酒、外食制限など)。
 
 
2. 「権力 vs 持たざる者」の構図
  • テーマ: 権力を持つ人々への反発が社会で顕著になっている。
  • トランプ再任: トランプが再び支持を集める背景には、大衆の「エリート批判」がある。
  • 日本のスタートアップ企業の炎上(メルカリ、タイミー、ループなど):手数料や企業運営に対する利用者の不満が爆発。利用者は生活が苦しい層が多く、彼らにとって手数料は大きな負担。
  • 兵庫県知事選挙:「マスコミや既得権益と結託した権力者への反発」が選挙結果を左右した。
 
 
3. 現代の社会構造における「持たざる者の怒り」
  • 持たざる者とは:生活が苦しい、将来への不安を抱えている人々。
明日の生活をどうするかが最優先で、「理想論」には共感できない層。
  • 怒りの背景:メルカリやタイミーなどの企業が「多様性」「ダイバーシティ」といった理想を掲げる一方で、ユーザーにとっては「現実的な手数料負担」のほうが切実。
企業側が利益を拡大し、豪華なオフィスで働いている姿が、一般大衆には「自分たちを搾取している」と映る。
 
 
4. SNSが加速する「反権力」の流れ
  • SNSの力:情報の拡散スピードが速く、正確な事実よりも「感情を揺さぶるストーリー」が注目される。
大衆の不満がSNSで一気に広まり、「持たざる者 vs 権力者」の対立を加速。
  • 例:エリート層やリベラル層の「上から目線」に反発が生まれやすい。
メディアがプッシュするタレントや政治家が逆風にさらされるケースが増加。
 
 
5. ガーシー現象と「持たざる者の時代」
  • ガーシーの例:ガーシーは「権力者やエリートへの怒り」が形になった象徴的存在。
権力者が隠している「闇」を暴くことで、大衆の支持を得た。
  • 今後の展開:大衆の不満がエリート層を追い詰める動きが広がる。
権力を持つ側は目立たない存在になるか、持たざるふりをしなければならない。
 
 
6. ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ)への批判
  • ポリコレは「贅沢品」:多様性やインクルージョンといった理想は、生活に余裕がある人のためのものでしかない。
生活が苦しい人々にとっては、「もっと実用的なことをしてくれ」と思われがち。
  • 現実的な視点:エリート層が掲げる「理想的なビジョン」に共感できない層が増えている。
理想論よりも「生活をどうにかしてくれ」という要望が強まっている。
 
 
7. 社会の変化を受けた「持つ者」への警告
  • 持つ者のリスク:権力や富を持つ人々は、批判の矢面に立つ時代。
持たざる者が力を持つことで、エリート層は立場が危うくなる。
  • 持たざる者の時代:SNSや個人メディアを活用して、大衆が自らの意見を発信し、力を得るようになる。
 
 
8. 動画の結論
  • 健康第一:どんな社会の流れがあろうとも、健康でなければ何も始められない。
動画の締めくくりでは、健康管理の重要性を再確認。
  • 今後の社会:持たざる者の声がさらに強まり、権力者やエリート層への批判が加速する時代になると予測。
 
 
この動画は、現代社会で進行する「持たざる者の怒り」とその背景を深掘りしつつ、個人の健康を基盤にした自己改革の重要性をも説いています。
 
#箕輪厚介
#トランプ再任
#ガーシー

星1星2星3星4星5

投稿日: 2024年11月19日

権力、エリート、知識層は嫌われる。ポリコレより目の前の生活。箕輪厚介
カテゴリー: 政治・社会元動画: 2024年11月18日
0
0

投稿者の別の記事