Youtube
の
要約
や
レビュー
を
シェア
。
検索
Login
団地への招待 (1960) 現代タワマン文化と同じ。歴史は繰り返す!
投稿日: 2024年11月4日
投稿日: 2024年11月4日
団地への招待 (1960) 現代タワマン文化と同じ。歴史は繰り返す!
カテゴリー: 政治・社会
元動画: 2021年9月9日
ねこです
日経映像チャンネル
団地への招待 (1960)【高画質・公式完全版】
0
0
この動画「団地への招待 (1960)」は、当時の新しい団地生活を紹介するレトロな映像です。主人公は新婚の女性で、これから団地に引っ越す前に「住まいの勉強」として、兄夫婦が住むひばりが丘団地を訪ねます。この団地には商店街や遊園地、学校などが揃っていて、まるで一つの小さな街みたいな便利な環境。
彼女は兄夫婦から、団地生活の心得や家事の工夫、共有スペースのルールなどをたくさん教わります。
団地内の部屋はコンパクトながら、収納やカーテンの使い方で広く見せる工夫がされています。設備も当時としては最新のものが揃い、洗濯機や冷蔵庫も完備されていますが、入居者が気をつけるべきことも多いみたい。例えば、換気が不十分だとカビが生えやすく、ガス中毒の危険も。主人公は新しい生活に期待を膨らませつつ、共同生活でのマナーを学んでいきます。
現代のタワマンと共通点
当時の団地と現代のタワーマンションには、意外と似た点が多いんです!まず、団地が一つの街のような総合施設だったように、現代のタワマンも敷地内にコンビニやクリニック、ジムなどを備え、便利で「完結した」生活を提供しています。また、防犯設備や換気の重要性、騒音の配慮といった点も共通しています。共有スペースを快適に保つためのルールや、隣人との協力が求められるところも似ています。
1960年代の日本の新しいライフスタイルが、細かくリアルに描かれているのが面白い!今の暮らしと比べて、「あ、ここ一緒だ!」と思うポイントがたくさん見つかるかも。特にレトロな団地の様子や暮らしの工夫、共同生活のルールなど、懐かしくも学びが多い内容で、現代の集合住宅に住んでいる人には参考になるはず!
#昭和レトロ
#ひばりが丘団地
#団地暮らし
投稿日: 2024年11月4日
団地への招待 (1960) 現代タワマン文化と同じ。歴史は繰り返す!
カテゴリー: 政治・社会
元動画: 2021年9月9日
ねこです
日経映像チャンネル
団地への招待 (1960)【高画質・公式完全版】
0
0
投稿者の別の記事
【ご報告】指定難病になり入院して全身麻酔で手術することになりました
STEPN GO (ステップン・ゴー)!世界一わかりやすく全てを解説!!
【実機レビュー】スマートリング使ってみた(EVERING/NTTドコモ)
【要約】残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法【橘玲】
貧乏はお金持ち「雇われない生き方」で格差社会を逆転する【橘玲】
【STEPN】大興奮。ついにやってしまった。STEPNはくる。必ずくる。
トランプ関税と世界同時株安..NISAどうする?【ReHacQ】
財布は“小型化”、“100均財布界隈”がトレンドに