タイトルは『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』だけど、これはもう「現代社会ちょっと変じゃない?」って気づきをくれる、じんわり沁みる話。働きすぎな人ほど見てほしいやつ!
1⃣ 趣味が「楽しめない」自分にモヤッとしたことない?💭
動画の始まりはこんな問いからスタート。「最近、本読めてる?」「趣味、楽しめてる?」って聞かれると…うっ…となる人、多いはず。
「YouTube見てるしゲームもしてるけど…本は…」って人、かなり共感すると思う。
2⃣ 効率重視の社会が“ノイズ”を嫌いすぎ問題💼🧠
今の社会は何でも“役に立つか”でジャッジしがち。それ以外は「ノイズ」として切り捨てちゃう。でも実は、その“ノイズ”こそが人生を彩る大事なピースなのかもって、著者は語るの。刺さるよ〜これ。
3⃣ “本のために就職したのに、本が読めない”現象📖💸
本を買いたくて働き始めた著者。でもいざ社会人になったら、買うだけで全然読めなくなっちゃった。理由は「時間がない」じゃなくて、「頭が疲れすぎて入ってこない」から!…え、これ、あるあるすぎる😵💫
4⃣ 「仕事=自己実現」って呪いが重すぎる⚖️💥
子どもの頃から将来の夢=仕事って刷り込まれてきたけど、「本をゆっくり読む人生」が夢じゃダメなの?って問いかけがめちゃくちゃ深い。
仕事を全力でやるから、趣味にまわせる余裕がなくなってるんじゃない?って話。
5⃣ スマホゲーしかできない夜に、ちょっと泣けてくる🎮🌙
仕事で脳みそパンパン。新しい本も映画も重く感じる。でも、昔やったゲームとか、知ってるアニメは見れる。この感覚…めちゃくちゃリアルじゃない?疲れた心が「もう新しい刺激ムリ…」って言ってるのかも。
6⃣ “半身で働く”という生き方の提案🧘♀️💡
仕事も趣味も“全力”じゃなくて、“半身”で向き合うくらいがちょうどいい。
もちろん現実的に難しい場面もあるけど、著者は「考え方を少し変えるだけでも、生き方は変わる」って教えてくれる。
7⃣ ノイズは人生を“奥深く”する🌸🎨
趣味や遊び、なんの役にも立たないかもしれないけど、心を潤す大切な時間。それがあるからこそ、人生に深みが出る。
働くことで得たお金で趣味を楽しむ——この循環にちゃんと“ノイズ”があるからこそ、楽しいんだよね。
#働きすぎ
#趣味の時間は文化
#読書ができない理由